今日は、看護師の山崎弘子さんから「感染症の基礎知識及び消毒、予防方法」についてみんなで学びました。

感染経路はおもに 飛沫感染 接触感染 空気感染とあるのですが、そのなかでもここでは接触感染の対策のうちの一つ「手洗いについて」を挙げてみようと思います。理由は感染経路のうち80%は接触感染と考えられている事と生活のなかで手洗いは何回も行う機会があるからです。まず、爪を切り指輪、腕時計を外します。そして蛇口に手を触れないように水を出して手を濡らします。

次に石鹸を手に取って泡立て手のひら指の間を洗います。

そして指先、爪を手のひらで洗います。(爪ブラシなどあると便利ですよ)

指も一本ずつ洗います。そして手の甲、指の間を洗い手首を握りながら洗います。
そして流水で20秒ほど石鹸を洗い流します。蛇口は、肘などで止めます。タオルは紙タオルなど使い捨ての物で拭きます。そして最後にアルコール製剤などで消毒し手荒れがある場合はハンドクリームを使ってください。

ちなみに、洗う前です。白くなっている所が汚れている所です。

そして、このカットは自己流で洗った状態です。汚れは、まだ驚くほど残っています。
今回、見る事ができてとても良かったです。

少し判り難いですが、洗い方を学んだ後のカットです。この状態だと手の感触が違います。一度、試されると感触の違いを感じて頂けるとおもいます。もう少し詳しい内容は12月のニュースレターで、お伝えできればと思います。日常的に行う動作ほど奥が深い事と簡単に済ませがちになっているように思いました。反省。
page top
今日は、澤田連合勝愁会の皆様がなごみに来てくださいました。

相撲甚句も披露して下さいました。テーマは「交通安全」。

ハーモニカ 「月の砂漠」とっても良かったです。

澤田連合勝愁会の皆様いつもありがとうございます。「三味線が弾けると格好良いな」といつも拝見させていただきながら思います。
page top
この日はゴマサーカスのスタッフのみなさんと畑の収穫をしました。

リーダーのゴマサーカススタッフの雄大君です。彼はとってもさわやかな青年です。
(いつもありがとうございます。)

10月2日 この日は人参やかぼちゃなどを収穫しました。そしてこのなごみにある畑ですが、雄代君を始めとするゴマサーカススタッフ、ゴマ利用者さんとなごみの利用者さん達で「畑を通じて一緒に作業を行い収穫された作物をいっしょに販売することで交流を深める」などを目標にスタートしました。そして畑の土や種、苗、肥料、ブロックなど、企画に賛同してくださった皆様からの寄付によりそろえる事が出来て、この企画の初年度をスタートする事ができました。賛同して下さった皆様に心より感謝を申し上げます。温かく見守ってくださって本当に有難うございます。

協力して下さった全ての皆様。そして農業に従事されている皆様へ感謝。ありがとうございます。 次のシーズンへと向けて。
page top
page top

前に、仲良くさせて頂いている方との会話の中で、「子供の頃に親にいっぱい写真をとってもらった人が多いと思うけど自分たちが大人になったら親の写真を撮る人は、ほんとに少ないと思う」と話されて、デジタルの時代なのでプリントアウトされない写真が多いので目に触れる機会も少ないのかもしれませんが「そう言われれば、確かに少ないように感じました」このページを読んで下っている方はどう感じましたか?もちろん撮影された経験のある方もおられる事とおもいます。もし、親御さんが写真が苦手で照れたりされるようでしたら、後姿でも良いと私は思います。私の父親も苦手な人なので、後姿を撮影しました。私の好きなフォトグラファーの方が話されていたことを一部ですが、「写真を撮る人間は、真っ直ぐと真実のみが見えなければいけない。偏見や妄想を持って生活している人の多さに驚く。そして皆、それぞれの次元で暮らしている。写真を撮るという行為は真実を見通す力が身に付くのかもしれない。皆が写真を撮り続ければ、もしかしたら世界を大きく変えるのかもしれない。そして、良い風景を求める心と胸いっぱいの愛で世界を眺めることが、未来の良い変化の可能性に大きく関わる。写真はあなたの考えが素直に写し出される。明るい人は明るい写真を、ロマンティックな人は世界をロマンティックに写し出すだろう。もしあなたが誰かに恋をしたり、友達になりたい人を見つけたら、その人の撮影した写真を見せてもらうと良い。写真を見れば人となりが分る。その写真の持つ空気や質感、透明感・・・・・、人生のビジョン。そこには何もかもが写し出されているのだ。」どうですか?少しでも写真に興味が湧かれたら是非、撮影してください。どんなカメラでも良いのです。そして、叶うなら自分の親から。自分が幼いころ愛情を持って撮影してくれたように。そして、それに負けないくらいの愛情を込めて。
page top
page top
今日は、うらほろまで「お花見」に行ってきました。

ランチはお弁当です。

到着!いざ、お花見へ!

北海道は陽は一番最初に昇りますが、桜が咲くのは一番最後。日本列島は興味深い地形で沖縄と北海道と端と端で亜熱帯と亜寒帯に架かるので桜は当たり前かもしれませんが、南の方からだんだんと北のほうへ向って勢いよく咲いていきます。その様は美しいものですが、細長い地形なのでどことなく台風がやってくるような感じにも思えます。前に聞いたのですが、日本は森林などの保有率が先進国としてはヨーロッパとかなどと比較しても奇跡と言えるほどに残っているそうです。それはとても素晴らしく誇らしい事だと思いました。これからもそうあってほしいと思います。
page top
今日は、少し暖かい日だったので「お散歩」に行きました。

厳しい冬も終わり釧路もこれから少しずつ暖かくなってきます。朝には日が昇り夜には月が。そして季節もしっかり廻ってくれていることに感謝!釧路にも、もうすぐ桜が!
page top

5月5日こどもの日。寄贈して下さった人形を飾らせて頂き、この日を楽しませて頂いております。ありがとうございます。海外にもこのような風習があるのかわかりませんが、子を思う気持ちは誰しも同じでしょうから何か違った風習があるのかもしれませんが、このような日は日本にしか無いようにも思えます。ひな祭りのひな人形そして五月人形やこいのぼりなどで子供の成長を喜び未来を願って3月3日には女の子には女性としての所作や女性らしさを5月5日には男の子には男性としての所作や男性らしさを親や祖父母が伝える行事でもあり、とっても美しい文化だと私は思います。また「古希の祝い」や「米寿の祝い」など祖父母または親の長寿を祝う日もありその時には、子供のころ3月3日や5月5日の日のことを喜んで祝ってくれた事を思い出すかもしれません。
page top
今日は、すごろくゲームをしました。

私たちの世代だとボードゲームと言えば「人生ゲーム」がとても流行りました。

やっぱり、みんなと楽しめるゲームは良いですね!
page top